高校情報科を兼業教員が学ぶ

高校生が学ぶ「情報」の授業・教材・その他もろもろについて書きます

横尾忠則 幻花幻想幻画譚

横尾忠則の「幻花幻想幻画譚」を観に行った。

www.dnp.co.jp

個人的な夏休みの終わり、といっても今年は明確な休暇はなかったのだけど、二学期の授業が始まる前日で、ちょうど時間と場所の都合がよかった。平日の昼間で、赤ちゃん連れのママと高齢の方が多かった。

瀬戸内寂聴さんの小説「幻花」の新聞連載時の挿画を、小説の筋とあわせて全て展示してあった。小説の筋とあわせて10枚ずつのセットに設営されており、ひととおり筋を見ながら320作品全部を通して観た。挿画の原画展で1枚ずつは小さいので展示の面積はそれほど大きくない。

感想は、圧巻の一言。言葉で表すのが難しい。新聞連載なので日次更新で、極細の線で描かれた絵、それに直線や図形やベタ塗りがコラージュみたいに合わせられている。よく記事や解説に書かれるとおり、室町時代の話なのにUFOが飛来したり、挿画にお経がびっしりと書かれていたり、寂聴さんの肖像が載ったり、そういうアイデアももちろん面白いが、絵を描いている人の気持ちを想像しながら見ていると面白い。笑ってしまったのは、「双子」の出自に関わるエピソードのあたりで、双子を思わせる黒と白の巨大な球がなにか岩山のようなものに乗っかっている絵に、「あまり/物語めいて/いますよ」というキャプションがつけられ、小説の内容に挿画が一言コメントするみたいなメッセージになっているもの。とにかく自由。寂聴さんの「幻花」も読みたくなった。

1974−75年の連載で、当時の横尾さんは38−39歳。よほどのインプットと発想とパワーだ。「さまざまな文化の断面をシェイクすることで、自分自身をコンヒューズ(混乱)させないと、ものは生まれてこない」と2016年の産経新聞の記事にあった。

教職、技術職でやっていると、方法論や技術、便利ツールを使うこと自体に流れがちだけれど、インプットの幅や深さを広げること、想像力とか発想力を伸ばすほうが大事だと思う。「クリエイティブ職」(のことはよく知らないが)にとっては当たり前だろうけど。まだまだ自分はやれていないが、そういう授業は学ぶ人も教える人も面白いだろう。

マークシート・ラブ(デジタル化のグラデーション)

テストを受ける側としてはマークシートは嫌いなのですが。 

ひとくちにデジタル化といっても、学校の現場の運用ではグラデーションがある。
コンピュータやネットワークや整備されて、いざ使おうとしても、その運用設定(認証の方法や、ネットワーク接続のセキュリティ運用、ネットワークのレイテンシーなど)でうまくいかない場合がある。
どれだけお金をかけても、使い方が考慮されない仕組みは、使えない。デジタル化よりもアナログでやったほうが、その場では余程ラクな場合がある。

 

とはいえ、現場ではそんなことに文句を言っていてもしょうがないし、採点などいずれ集計を行うようなものは早めにデジタル化するに越したことはないので、デジタル化のグラデーションの中での落とし所を見つける必要がある。

例として、ひとつの手っ取り早い手段は、「マークシート」、日本のテストの歴史の中では欠かせない、あのスイカの種を整列させていくようなフォームである。


たとえば、プレゼンテーションの発表を、参加者同士の相互評価にしたい場合。

・本当は紙を使わずインタフェースからデジタル処理したい。
・本当はネットワークでリアルタイムに集計したい。

そういった、本当は、の先にある理想のデジタル化を行うために、あまりにも制約がある場合は、デジタル化のグラデーションの中で落とし所を探したほうがよい。この場合、

・インタフェース(入力の手段)を鉛筆にする
・集計するタイミングを遅らせて、集計と講評の時間を、自由コメント記述の時間にあてる

マークシートとは濃い鉛筆を使ったデジタルデータの取り込み手段であるので、その方法に採ったほうが、授業という短時間の学習体験の向上にいいことがある。

 

授業で使ったのは、「マークシートDIY http://www7a.biglobe.ne.jp/~ogihara/ja/AnswerSheet.html」というMac用のフリーのツール(デベロッパ: Takeshi Ogiharaさん)。これがあれば、Mac/プリンタ/スキャナ/紙/鉛筆があれば、数百人分の集計と採点処理のデジタル化ができる。時間が捗り、質的な評価に注力できる。

以下はつくったシートの一部。

 

f:id:tatosan:20180905175844p:plain

 

統計処理で片付くことは可能な限りデジタルに任せるべきだと思う。そういう意味で、状況と使い方によってはマークシートは無敵。マークシート・ラブ。

もし、万が一、元データを使いたい方がいたら、コメント欄でご連絡ください。

情報モラルセキュリティコンクール

1学期終わり〜夏休みにかけて、IPAの情報モラルセキュリティコンクール(2018)に情報の授業の中で高2生に応募してもらった。
 
学校での一括のとりまとめでは「標語部門」に投稿したけれど、希望者は4コマ漫画など他の部門に投稿してもよいようにした。表現(少ない言葉で豊かに/鋭く/面白く)+情報モラルについて考えるきっかけを提供。応募項目をMS FormsでスマホまたはPCから生徒に投稿してもらう。とりまとめる側としても、Excel上でサニタイズして一括送信するだけなのでカンタン。
 
 
キラリと光るものがいくつもある。しかし「モラル」は難しい。幅広く深い。「モラル」の標語なので、「モラル」がないフレーズが入ってると応募できない。「モラル」があって、クスっと笑ってしまうけれど、投稿できないものは、もったいない。何度も「モラル」と書いていると余計にわからなくなってくる。考えるきっかけとしては、17文字くらいで表現するのはちょうどいいかもしれない。