高校情報科を兼業教員が学ぶ

高校生が学ぶ「情報」の授業・教材・その他もろもろについて書きます

「社会と情報」授業の例(4月・5月)

1学期の中間テストが終わりましたが、情報科ではテストをせず、プレゼンの相互評価を素点に反映することにしました。1学期半ばまで来たところで、中間報告です。生徒の状況、学校のインフラや体制の状況が見えてきて、カリキュラムを都度、見直しながら進めています。

新人の講師と言いながらカリキュラムも授業の内容も全部私が決めています(教員と時数が少ない情報科アルアルですが)。また、情報科だから当然ですが、高校で一番ICTをつかっている人みたいになってしまいました。その方面の校務の会議でやたら喋っています。

このブログでいただきたいのは実践報告に対するフィードバックです。ご意見・感想・指摘・反論など歓迎いたします。

4月

  • 導入は、Gartnerの”Top Predictions for IT Organizations and Users in 2018 and Beyond”を紹介し、5年後にどうやってて稼ぐかを考えるペアワーク、そのあと年間の計画ガイダンス。
  • 情報メディアの歴史の流れで、グループワークでMixed Reality(VRやARが日常生活や仕事の中で使われる技術)を使った商品を企画。
  • 隔週で授業のリフレクションをFormsで生徒から集め、生徒の声に教員からの回答をポータルサイトで提示する。生徒による入力は校内の機器/NW状況に応じてスマホを使う。入力は以降も継続。生徒からの声が私のモチベーションの全てである。
  • 授業のスライドや教材、生徒の作成物は全てOne driveで共有。情報配信・共有するためのポータルは、MS Sharepointでは重すぎてストレスフルなので、Wordpressで自作。教材や作成物のリンク集として、生徒がいつでも参照できるようにする。

5月

  • 商品企画の討議とプレゼンの構成検討まではアナログ(紙、ホワイトボード)、資料作成はOffice 365 onlineのPowerpointで、グループのオンライン共有で一気に片付ける。wifiボトルネックに捕まった端末は諦め、ほかのメンバーとパソコンを共有して協働するように柔軟に切り替える(これは苦肉の策。IT環境の制約は後述)
  • プレゼンの評価項目はTEDとToast Mastersのエッセンスを拝借。内容、構成、資料デザイン、話し方の観点で生徒が相互評価する。本当は評価データの入力はGoogleかMSのFormを使いたいけど、環境の制約、必ずしも全員がネットワークに繋がらないので、マークシートを自作。生徒の入力はアナログ、教員の集計から後はデジタル化して楽をする。プレゼンの定量評価は集計して発表。定性評価は、教員の講評と、他の生徒からのフィードバックを返す。
  • 情報のディジタル表現として、基数表現(2進法・16進法、文字コード、音、画像、動画などディジタル表現の仕組みの座学と演習(片手で31まで数える方法、JIS8文字コード表を使い「告白メッセージを暗号文(2進数)で伝えよう」みたいな)
  • ディジタル表現の特徴の話し合いと合わせて、ディジタルだからできることとして、GIMPを使ってアニメーションGIFを作ってみる演習。 

サンプルで私が作ったアニメGIFはこんな感じです。

f:id:tatosan:20180607182148g:plain

ちなみに元画像は、友人Shoji氏が販売するLINEスタンプのGarlicgentleman。許可をもらい授業のため二次創作しました。興味がある方はぜひスタンプGETしてください。

 

運用・IT環境の要件・制約

  • 授業は1クラスにつき週2時間。連続したコマではない→無駄なく活動を入れる必要がある
  • 情報教室(CALL室)が不在。ノートPCのカートを教室に運び、授業する。PC(Windows10)は貸出(翌年からは生徒はBYOD(Bring Your Own Device)になる)→効率よく機器を立ち上げられるように授業を組み立てる必要がある。
  • 校内N/W環境はWifiのみ。授業で使えるファイルサーバーは無し。生徒用のUSBメモリなどの記憶媒体もない。データ共有はOne driveのみ。
  • Active Directory認証をログイン時に行うことが前提なので、WifiがつながらないとPCを使えない。
  • 教室内のWifi含むネットワークインフラは「整備中」(生徒たちの同時使用に耐えないケースがあるので"情報システム部門"と調査を進める)
  • 学校はMS office 365を採用(個人的にはgoogle classroom の方が軽く使える印象があるが、生徒にアカウントをいちいち使い分けさせたくもないので、学校の方針に従う)

つまりPCへのログインも、データ共有も、もちろんネットでの検索やForm入力も、すべてWifiが前提なのですが、ネットワークがボトルネックになるケースが多いです。高校生に対し、アンプラグド的に進めるにも限界があることは明白なので、対処が必要なものは、多方面に働きかけ対処しています(決意)

 

6月半ば以降はは情報リテラシーに関するディスカッションや著作権に関して授業する予定です。一斉授業の講義で事例を示すだけではツマラナイので、たとえば善意のリツイートが招く混乱・炎上みたいなネタを生徒と考えてみようと思います。

2学期はProgateまたはTech for Teachers(スタディサプリ×Life is Tech)を使って、Web作成とProcessingのプログラミングを、あとは課題解決とデータ分析を組み合わせたネタづくりをやりたいと思っています。

学校がやたらハードを持ってるので、運用面とソフトをうまいことやって、いろいろ使ってみたいです。